« 2023年度のリサーチ市場 | メイン | テキストマイニングのポジネガ分析 »

2024年9月25日 (水)

生成AI内製化への対応

4.所感

(以下は筆者個人の見解であり、JMRAを代表するものではありません)

さて、業界統計データから直接言えることは限られるのですが、楽観を許さない状況であることから、分析担当者として少々踏み込んだ感想を記しておきたいと思います。主に、調査プロジェクトの発注者(クライアント)側から見えるであろう景況感の予測に基づきます。

① 国際情勢の悪化や円安・物価高による影響

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻、2023年10月のハマスとイスラエルとの紛争勃発が国際経済に及ぼした影響が甚大であることは言うまでもありません。また2024年11月の米国大統領選挙の結果がどうなるかなど、先行き不透明感が世界を覆っています。日本経済も円安・物価高の制約が重く、クライアントの投資意欲減退(調査予算削減)につながっている可能性が大きいと考えられます。国際情勢については個々の企業レベルではどうしようもありませんが、厳しい環境下でも可能な提案を積極的に行なっていく必要があると思われます。

② 生成AI・(顧客内)内製化への対応

2023年11月以降にChatGPT旋風が吹き荒れ、今日に至る生成AIや、AIを活用した調査ツールの飛躍的進歩には目を見はるばかりです。ESOMARがコロナ禍以降に実施した3回のクライアント調査結果から、2023年4月時点でのクライアント社内の調査プロジェクト内製化率はグローバルで48%となっており、進捗が遅れていると見られていた日本でも44%に達していました。その後、比較的簡単なデスクリサーチやデータの収集・整理などは、生成AI活用を含む内製化に取って代わられている可能性が高いと思われます。


調査会社としては、生成AIでは不可能な価値の提供(生身のインタビュー等)や、クライアント以上に生成AIを使いこなす仕組みや分析機能の提供などを通じて対抗していく必要があると思われます。また、クライアント社内で一定の内製化が進んだ後に、それをより効率的に運用しつつ、連続的なインサイト発掘に貢献する道などもあるかも知れません。そのような場合にも、生成AI対応は必須となるはずです。

(出所)一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)「第47回経営業務実態調査」

https://www.jmra-net.or.jp/activities/trend/investigation/20240723.html

=================

こちらは「第47回 経営業務実態調査」の結果を踏まえてJMRAが出した所感です。

クライアント社内の調査プロジェクト内製化率が高まり、簡単なデスクリサーチやデータの収集・整理などは、生成AI活用の内製化に取って代わられている可能性が高い、という予測は間違いないように思います。

その時に、生成AIでは不可能な価値を生み出せるかどうかにリサーチ会社の将来がかかっている。という考えに私も全く同感です。

データ回収と集計のサーベイだけではリサーチ会社の経営は益々厳しくなるように感じています。

生成AIの出現は、インターネット調査が出現した1998年からと同じような大きな波がリサーチ業界に押し寄せてくるのだと思います。

その時に生成AIの技術や可能性を取り入れられるのか、生成AIには出来ない人間の価値が提供できるのかによって再びリサーチ会社が選別される時代が来るのかもしれません。

またリサーチ会社は難しい経営判断が必要な時代に差し掛かったようです。

当社は生成AIで出来る新しいサービスの模索を始めるとともに、当初からの基本方針である人間しかできないConsultancy & StorryTeller と言われる「コンサル型リサーチ」が提供できるように、専門性と技術力の向上に努めたいと考えています。

コメント

コメントを投稿

プロフィール

フォトアルバム

Takai kazuhisa

伊藤忠系シンクタンクの社内ベンチャーで、1999年にネットリサーチ会社のマイボイスコムを立ち上げて社長をやっています。会社を作ることより続けること、良い会社を目指して経営することの難しさ日々感じながら奮闘している毎日です。夜は神田や神保町あたりの居酒屋に出没し、休日は自然散策やアウトドアを楽しんでいます!